保護者の皆様、こんにちは!このページでは、TikTok について理解し、未成年ユーザーがアプリやコミュニティを適切に使用できるようにサポートするために役立つ、情報やリソースが用意されています。
概して、当社では未成年ユーザーのオンライン操作について保護者の皆様に積極的に関与していただきたいと考えております。インターネットの安全性、オンラインプライバシー、利用できるオプションについて、早い段階からお子様と話し合うようにしてください。皆様からのアドバイスは貴重なものです!
TikTokとは?
TikTok はモバイル向けショートムービープラットフォームです。TikTok を使用すれば、誰もがスマートフォンを使ってすぐさまクリエイターになることができます。また、当社はコミュニティを築き、ユーザーがビデオを通して、それぞれの情熱やクリエイティブな表現を共有できるように促進しています。
TikTok はどのようなユーザーを対象としていますか?
- TikTok は 13 歳以上を対象としています。13 歳未満のお子様には、このアプリを使用させないようにしてください。
- 13 歳未満のお子様が TikTok アカウントに登録していることが判明した場合は、https://www.tiktok.com/legal/report/privacy のフォームからご連絡ください。当社にて、適切な措置を講じます。
- 適切な使用法の詳細については、当社のサービス利用規約とコミュニティ ガイドラインをご覧ください。
未成年ユーザーによる TikTok のダウンロードを防ぐことはできますか?
- 未成年のお子様によるインターネット使用状況(ダウンロードしたアプリなど)を監督することをおすすめします。iOS と Android の両方で、ペアレンタルコントロールが提供されており、特定のアプリ、機能、映画、音楽などをデバイスレベルでブロックまたは制限できます。
- TikTok は 13 歳以上のユーザーを対象としているため、厳格な 12+ のアプリストアレーティングが設定されています。これにより、デバイスベースのペアレンタルコントロールを使用して、お子様の携帯電話からこのアプリを簡単にブロックできます。
- ペアレンタルコントロール(または「制限」)の詳細、およびこれを有効にする方法については、Apple App Store または Google Play Store ストアの指示をご覧ください。
未成年ユーザーが、各自の動画を閲覧できるユーザーや、メッセージを受け取るユーザーを制御するにはどうすればよいですか?
ユーザーは、アカウントを非公開にすることで、アップロードしたコンテンツを閲覧できるユーザーや、フォロワー、メッセージを受け取るユーザーを制御できます。非公開アカウントを使用すると、フォロワーを承認または拒否し、アップロードしたコンテンツをフォロワー限定で公開し、着信メッセージをフォロワーのみに制限することができます。
公開プロフィールを使用しているユーザーの場合、TikTok アプリにログインしたすべてのユーザーが、その公開動画を視聴できます。しかし、このユーザーにメッセージを送信できるのは、承認されたフォロワーのみです。
公開アカウントまたは非公開アカウントを使用するかを問わず、ユーザーは常に以下を実行できます:
- 他のユーザーから連絡を受けないようにいつでもブロックできる
- 動画を非公開で保存し、他のユーザーがコンテンツを閲覧できないようにする
- コメント、デュエット、メッセージに制限を設ける
未成年ユーザーが TikTok の使用環境を制御するために役立つ他の設定については、[ツール] ページにアクセスしてください。
ご注意ください: 非公開アカウントを使用している場合でも、プロフィール情報(プロフィール写真、ユーザー名、自己紹介)はすべてのユーザーに表示されます。プロフィールで年齢、住所、電話番号などの個人情報を公開しないように未成年ユーザーに指示してください。
未成年ユーザーが不適切なコンテンツや行為を報告するには、どうすればよいですか?
- お客様や未成年ユーザーが、当社のサービス利用規約に違反すると考えられるコンテンツを目にした場合は、当社のチームが適切な措置を実施できるよう、ご報告ください。ユーザーは、特定のビデオ、ユーザー、コメントについてアプリから直接報告できます。
- さらに、未成年ユーザーは他のユーザーがコンテンツを閲覧したり、メッセージを送信したりできないようにブロックすることができます。
その他の参考情報
その他、子供が安心してネットを楽しめるよう、保護者のみなさまに向けた以下のような情報を参考にしてください。
- 内閣府:保護者向け普及啓発リーフレット
- 内閣府:児童虐待、いじめ、ひきこもり、不登校等についての相談・通報窓口
- 安全ネットづくり促進協議会:保護者のためのスマートフォン安心安全ガイド
いじめ防止センターのようなオンラインの安全のための情報も有用です。詳細は「ネット上の安全」のページをご覧ください。
また、保護者のみなさまや子供が困った時に支援を求めるための情報が数多く準備されています。それらについては、「心の健康のために」のページをご覧ください。