
beautyplus88
美容整体師 綱島 真
19Following53.7KFollowers497.5KLikes
TV・女性誌メディア掲載多数📺 📖『キレイな女性は腸美人』著者 綱島式美容整体『内臓矯正』『小顔矯正』『全身矯正』 腸内遺伝子検査はこちらからお申込👇
Videos
Liked
水分を摂りすぎると逆効果?
水分を一度に大量に摂取すると「水中毒」を引き起こす可能性があります。
水は体内で利用された後、腎臓で処理され尿として排出されます。
しかし、腎臓の能力以上の水を摂取してしまうと、処理が追いつかずに体内の塩分濃度が薄まってしまう「低ナトリウム血症」という症状に陥るのです。
具体的な症状は、「頭痛」「嘔吐」「むくみ」に加えて、重症の場合は「意識障害」が起きる可能性もあるので、水の多量摂取には注意が必要です。
取り過ぎの目安としては、個人差があるところですが、「1時間以内に1L」は飲み過ぎと言えるでしょう。
ダイエット中の適切な水分量は、体重や運動の有無により一概には言えません。
運動をするのであれば、汗をかくため多めの水分補給が必要です。そのため、運動を始める約30分前に250~500ml、運動中は20~30分ごとに200ml程度、運動後には減った体重を補う量を摂取しましょう。
運動中と運動後は特に喉が乾くかもしれませんが、一気に飲むと「水中毒」の危険性を高めます。
それぞれゆっくりと口にふくみながら飲むようにしましょう。
また、空腹を紛らわせるために水を多量に飲むダイエットはおすすめできません。
「水中毒」はもちろん、水でお腹が満腹になることにより食事量が減るとエネルギー不足になってしまいます。
エネルギー不足に陥ると、生命活動を維持するために身体は飢餓モードに入ります。
飢餓モードに入ってしまうと、「少量しか食べていないのに太る」という本末転倒な現象が起きてしまうのです。
そのため、ダイエット中だからといって水を大量に飲む必要はなく、適度な量を飲むようにしておきましょう。
身体が一度に吸収できる水分量は、200~250mlと言われています。大量に飲んでも吸収しきれなかった分は尿として排出されてしまうのです。
せっかく水分を取ったのに排出されては意味がありません。
そのため、一度に大量に摂取するのではなく、こまめな水分補給が大切です。
水毒と冷え
血流を悪化させ体を冷やす原因の一つに、余分な水分が体内に溜まりすぎていることが挙げられます。
水は私たちが生きていくうえで欠かせないものですが、摂りすぎた水分がうまく排出されないと、胃や腸、副鼻腔などに偏って溜まってしまいます。
すると、水分を必要とする他の細胞に行き渡らず、様々な不調を引き起こす原因になります。
この状態を漢方医学では「水毒」といいます。
水は熱を奪う性質があるため、体を冷やし、血流を滞らせます。
水はむやみやたらに飲むのではなく、汗や尿などで"出る量"に合わせて"飲む"ことが鉄則です。
#冷え性 #内臓疲労 #水分取り過ぎ #ダイエット
水分を一度に大量に摂取すると「水中毒」を引き起こす可能性があります。
水は体内で利用された後、腎臓で処理され尿として排出されます。
しかし、腎臓の能力以上の水を摂取してしまうと、処理が追いつかずに体内の塩分濃度が薄まってしまう「低ナトリウム血症」という症状に陥るのです。
具体的な症状は、「頭痛」「嘔吐」「むくみ」に加えて、重症の場合は「意識障害」が起きる可能性もあるので、水の多量摂取には注意が必要です。
取り過ぎの目安としては、個人差があるところですが、「1時間以内に1L」は飲み過ぎと言えるでしょう。
ダイエット中の適切な水分量は、体重や運動の有無により一概には言えません。
運動をするのであれば、汗をかくため多めの水分補給が必要です。そのため、運動を始める約30分前に250~500ml、運動中は20~30分ごとに200ml程度、運動後には減った体重を補う量を摂取しましょう。
運動中と運動後は特に喉が乾くかもしれませんが、一気に飲むと「水中毒」の危険性を高めます。
それぞれゆっくりと口にふくみながら飲むようにしましょう。
また、空腹を紛らわせるために水を多量に飲むダイエットはおすすめできません。
「水中毒」はもちろん、水でお腹が満腹になることにより食事量が減るとエネルギー不足になってしまいます。
エネルギー不足に陥ると、生命活動を維持するために身体は飢餓モードに入ります。
飢餓モードに入ってしまうと、「少量しか食べていないのに太る」という本末転倒な現象が起きてしまうのです。
そのため、ダイエット中だからといって水を大量に飲む必要はなく、適度な量を飲むようにしておきましょう。
身体が一度に吸収できる水分量は、200~250mlと言われています。大量に飲んでも吸収しきれなかった分は尿として排出されてしまうのです。
せっかく水分を取ったのに排出されては意味がありません。
そのため、一度に大量に摂取するのではなく、こまめな水分補給が大切です。
水毒と冷え
血流を悪化させ体を冷やす原因の一つに、余分な水分が体内に溜まりすぎていることが挙げられます。
水は私たちが生きていくうえで欠かせないものですが、摂りすぎた水分がうまく排出されないと、胃や腸、副鼻腔などに偏って溜まってしまいます。
すると、水分を必要とする他の細胞に行き渡らず、様々な不調を引き起こす原因になります。
この状態を漢方医学では「水毒」といいます。
水は熱を奪う性質があるため、体を冷やし、血流を滞らせます。
水はむやみやたらに飲むのではなく、汗や尿などで"出る量"に合わせて"飲む"ことが鉄則です。
#冷え性 #内臓疲労 #水分取り過ぎ #ダイエット
年をとっても元気でいるためにはどうすればいいのか?
「重要なのは筋肉を維持することだ。日本人独特の腸内細菌によって、海藻を食べることで筋肉の減少を防ぐことができる」
腸内細菌が乱れていると筋トレの効果が出づらくなる
みなさんのなかには「スポーツジムに通って筋トレをしている」という人も多いと思う。スポーツをしていて筋力をアップしたい、マッチョなボディに憧れている、ダイエットのため、ストレス解消できるから――理由はいろいろあるだろう。
それはともかく、適度な筋力、適切な筋肉量は健康長寿を達成する上で重要な要素である。実際、「太ももの筋肉が太い人ほど死亡率が減少する」という論文がある。
筋肉が少ないと、長期に入院するリスクが高まり、感染症にかかりやすくなり、死亡率が高まる。それに対し、筋肉が多いと、認知症にかかりづらくなり、がんにかかった時にも筋肉量が多い人ほどがん手術の予後が良く、抗がん剤や放射線療法が効きやすいことがわかっている。筋肉からは「イリシン」や「スパーク」といった「天然の抗がん剤」が分泌されているからだ。
ただ、筋トレをしている人なら「同じようなトレーニングをしていても、筋肉がつきやすい人とつきにくい人がいる」と感じることがあるだろう。
たしかに筋肉のつきやすさには、人によって違いがある。そして、その違いを生む要因のひとつに考えられているのが「腸内細菌の違い」なのだ。
意外かもしれないが「腸」と「筋肉」には非常に深い関係性があり、腸内細菌のバランスによって筋肉のつき方に違いが生まれる可能性が指摘されている。これを「腸筋相関ちょうきんそうかん」という。つまり、「腸内細菌が乱れていると十分に筋トレの効果が得られず、筋肉がつきにくくなる」といえるのである。
#長生き #健康 #筋トレ #ダイエット #整体 #腸内細菌バランス
「重要なのは筋肉を維持することだ。日本人独特の腸内細菌によって、海藻を食べることで筋肉の減少を防ぐことができる」
腸内細菌が乱れていると筋トレの効果が出づらくなる
みなさんのなかには「スポーツジムに通って筋トレをしている」という人も多いと思う。スポーツをしていて筋力をアップしたい、マッチョなボディに憧れている、ダイエットのため、ストレス解消できるから――理由はいろいろあるだろう。
それはともかく、適度な筋力、適切な筋肉量は健康長寿を達成する上で重要な要素である。実際、「太ももの筋肉が太い人ほど死亡率が減少する」という論文がある。
筋肉が少ないと、長期に入院するリスクが高まり、感染症にかかりやすくなり、死亡率が高まる。それに対し、筋肉が多いと、認知症にかかりづらくなり、がんにかかった時にも筋肉量が多い人ほどがん手術の予後が良く、抗がん剤や放射線療法が効きやすいことがわかっている。筋肉からは「イリシン」や「スパーク」といった「天然の抗がん剤」が分泌されているからだ。
ただ、筋トレをしている人なら「同じようなトレーニングをしていても、筋肉がつきやすい人とつきにくい人がいる」と感じることがあるだろう。
たしかに筋肉のつきやすさには、人によって違いがある。そして、その違いを生む要因のひとつに考えられているのが「腸内細菌の違い」なのだ。
意外かもしれないが「腸」と「筋肉」には非常に深い関係性があり、腸内細菌のバランスによって筋肉のつき方に違いが生まれる可能性が指摘されている。これを「腸筋相関ちょうきんそうかん」という。つまり、「腸内細菌が乱れていると十分に筋トレの効果が得られず、筋肉がつきにくくなる」といえるのである。
#長生き #健康 #筋トレ #ダイエット #整体 #腸内細菌バランス
【むくんでパンパンになりがちな方は絶対やって】
年齢を重ねていくと、ほんの些細なことで自分の体力が落ちているなと感じることもあるのではないでしょうか。
特に、中年期(40歳~64歳)は身体的、社会的、家庭的、心理的に変化の多い時期で、無理がきかなくなったり、疲労回復に時間がかかったり、生活習慣病(高血圧、糖尿病など)が起こりやすくなるのも、この時期が多いと言われています。
また、女性の場合は、閉経などホルモン変化も大きく影響してきます。40代を節目に、今一度自分の身体と丁寧に向き合うことを大事にしてみてはいかがでしょうか。
■足は身体の土台
人間の体は全部で約200個の骨で構成されており、そのうち足の骨は、片足で28個、両足で56個と全体の約4分の1を占めています。細かく分かれていることで、スムーズでなめらかな動きを可能にしてくれる反面、日常的に適度に動かしていないと動きが固くなり、正しく使えなくなり、日常動作も困難になりやすくなります。
今回は身体の土台である「足」に着目します。筋力が減ってきた、むくみやすくなってきた、重だるい...そんなお声をもとに、家でササッとお手軽にできる足首ストレッチ、足のむくみ解消ストレッチをご紹介します。
■足のむくみとは
むくみは余分な水分がたまって起きる現象で、特に脚はむくみやすい部位です。ふくらはぎの筋肉が伸び縮みすることでポンプの役目を果たし、血液を心臓へ戻す役割があります。 ただ、運動不足による筋力の低下、ふくらはぎをあまり動かさないことにより血液が足に溜まり、うっ滞し、むくみが起きやすくなる場合があります。その他にもむくみの原因は以下も考えられます。
・長時間の同じ座り姿勢、立ち姿勢
・過剰なダイエット
・過剰な塩分・アルコールのとりすぎ
・ビタミン、ミネラル、タンパク質不足
・ホルモン変化
・冷え
・体温調節不足による水分代謝の滞り
...など
#整体 #むくみ解消 #足痩せ #足がパンパン
年齢を重ねていくと、ほんの些細なことで自分の体力が落ちているなと感じることもあるのではないでしょうか。
特に、中年期(40歳~64歳)は身体的、社会的、家庭的、心理的に変化の多い時期で、無理がきかなくなったり、疲労回復に時間がかかったり、生活習慣病(高血圧、糖尿病など)が起こりやすくなるのも、この時期が多いと言われています。
また、女性の場合は、閉経などホルモン変化も大きく影響してきます。40代を節目に、今一度自分の身体と丁寧に向き合うことを大事にしてみてはいかがでしょうか。
■足は身体の土台
人間の体は全部で約200個の骨で構成されており、そのうち足の骨は、片足で28個、両足で56個と全体の約4分の1を占めています。細かく分かれていることで、スムーズでなめらかな動きを可能にしてくれる反面、日常的に適度に動かしていないと動きが固くなり、正しく使えなくなり、日常動作も困難になりやすくなります。
今回は身体の土台である「足」に着目します。筋力が減ってきた、むくみやすくなってきた、重だるい...そんなお声をもとに、家でササッとお手軽にできる足首ストレッチ、足のむくみ解消ストレッチをご紹介します。
■足のむくみとは
むくみは余分な水分がたまって起きる現象で、特に脚はむくみやすい部位です。ふくらはぎの筋肉が伸び縮みすることでポンプの役目を果たし、血液を心臓へ戻す役割があります。 ただ、運動不足による筋力の低下、ふくらはぎをあまり動かさないことにより血液が足に溜まり、うっ滞し、むくみが起きやすくなる場合があります。その他にもむくみの原因は以下も考えられます。
・長時間の同じ座り姿勢、立ち姿勢
・過剰なダイエット
・過剰な塩分・アルコールのとりすぎ
・ビタミン、ミネラル、タンパク質不足
・ホルモン変化
・冷え
・体温調節不足による水分代謝の滞り
...など
#整体 #むくみ解消 #足痩せ #足がパンパン
カギは【ふくらはぎ】気がついたら「自然に瘦せる体になっている」超簡単かかとエクササイズ!
下半身やお腹太り、むくみを気にしてる人は座っている時間のデメリットに気づいていますか?一日うち座っている時間が多い人は、それが太りやすい原因になっているかもしれません。悪習慣で崩れた体をリセットして自然と痩せやすい体質になる簡単エクササイズです。
■日常の悪習慣が太りやすくしてる?
以下のような項目に思い当たる人は少なくないと思います。
●座っている時間が長い
●脚を組むのが好き
●きついパンツや下着を着ける事が多い
●幅が狭くヒールの高い靴を履くことが多い
●運動不足
●歩く事が少ない
●前かがみ姿勢気味
●骨盤の歪み
これらの悪習慣により、血やリンパの流れが悪くなったり、筋肉が使われにくくなり代謝の低下やむくみやすい状態になります。結果、脂肪を溜め込みやすい体にもしているかもしれません。
■ふくらはぎが【自然痩せ】体質への鍵?
日常の悪習慣で共通するのが血流や代謝の低下です。全身の約7割の筋肉や血液が下半身に集まっていると言われています。 ふくらはぎの筋肉はポンプの様に心臓へ血液を戻す役割があるため、下半身を鍛える事で循環機能の向上や多くの筋肉が使われやすくなります。ふくらはぎの筋肉が使われている時には太ももの筋肉も連動しやすいです。 太ももの筋肉は下半身の中でも特に大きな筋肉なので代謝促進に繋がり、自然とカロリー消費が増えて痩せやすい体に変わります。 今回のエクササイズは下腹部にも力が入るのでぽっこりお腹引き締めにも効果大です。改めて運動をする機会がない人でも簡単に行えるお手軽エクササイズのご紹介です。
■ふくらはぎエクササイズのやり方
■■①つま先タップエクササイズ
素足で腰幅に立ち、右の踵を床につけたままつま先は床から浮かせます。
その状態をキープして足の裏で床を軽く叩くようにつけてから上げる、を5回繰り返したら逆の足も同じことを繰り返します。
右足と左足を5回ずつ床をタップしたら右足を4回、左足を4回と回数を減らして、3回、2回までいったら最後は1回ずつ右左の足を10回床をタップしましょう。
これを全部で2セット行います。
■■②かかとアップエクササイズ
右のかかとと左のかかとを交互に持ち上げます。
空中で足を入れ替える様に動かしましょう。
つま先立ちする時にお腹を引き上げて姿勢を正しながら行います。
一瞬両足でつま先立ちになりますのでバランスが不安な方は壁など何かにつかまりながら行ってください。
10回繰り返したら少し休憩してもう1セット同じ事を繰り返して下さい。
#足痩せ #ふくらはぎ #下半身痩せ #ダイエット
下半身やお腹太り、むくみを気にしてる人は座っている時間のデメリットに気づいていますか?一日うち座っている時間が多い人は、それが太りやすい原因になっているかもしれません。悪習慣で崩れた体をリセットして自然と痩せやすい体質になる簡単エクササイズです。
■日常の悪習慣が太りやすくしてる?
以下のような項目に思い当たる人は少なくないと思います。
●座っている時間が長い
●脚を組むのが好き
●きついパンツや下着を着ける事が多い
●幅が狭くヒールの高い靴を履くことが多い
●運動不足
●歩く事が少ない
●前かがみ姿勢気味
●骨盤の歪み
これらの悪習慣により、血やリンパの流れが悪くなったり、筋肉が使われにくくなり代謝の低下やむくみやすい状態になります。結果、脂肪を溜め込みやすい体にもしているかもしれません。
■ふくらはぎが【自然痩せ】体質への鍵?
日常の悪習慣で共通するのが血流や代謝の低下です。全身の約7割の筋肉や血液が下半身に集まっていると言われています。 ふくらはぎの筋肉はポンプの様に心臓へ血液を戻す役割があるため、下半身を鍛える事で循環機能の向上や多くの筋肉が使われやすくなります。ふくらはぎの筋肉が使われている時には太ももの筋肉も連動しやすいです。 太ももの筋肉は下半身の中でも特に大きな筋肉なので代謝促進に繋がり、自然とカロリー消費が増えて痩せやすい体に変わります。 今回のエクササイズは下腹部にも力が入るのでぽっこりお腹引き締めにも効果大です。改めて運動をする機会がない人でも簡単に行えるお手軽エクササイズのご紹介です。
■ふくらはぎエクササイズのやり方
■■①つま先タップエクササイズ
素足で腰幅に立ち、右の踵を床につけたままつま先は床から浮かせます。
その状態をキープして足の裏で床を軽く叩くようにつけてから上げる、を5回繰り返したら逆の足も同じことを繰り返します。
右足と左足を5回ずつ床をタップしたら右足を4回、左足を4回と回数を減らして、3回、2回までいったら最後は1回ずつ右左の足を10回床をタップしましょう。
これを全部で2セット行います。
■■②かかとアップエクササイズ
右のかかとと左のかかとを交互に持ち上げます。
空中で足を入れ替える様に動かしましょう。
つま先立ちする時にお腹を引き上げて姿勢を正しながら行います。
一瞬両足でつま先立ちになりますのでバランスが不安な方は壁など何かにつかまりながら行ってください。
10回繰り返したら少し休憩してもう1セット同じ事を繰り返して下さい。
#足痩せ #ふくらはぎ #下半身痩せ #ダイエット
サロン・治療院・整体院ですぐに導入できる技術を「短期集中」で学びたいあなたへ
1万円を超える「高単価メニュー」なのに
サロンでリピート率 96.4%を誇る施術を全てお伝えします!
どこにもない効果を出せる人気のメニューを学びませんか?
「サロンメニューに新しく取り入れたい」「これからサロンを開業したい!」という方も多くいらっしゃると思います。
その一方、サロンの数も増え続け、他店との差別化が必要となっている現在、効果のある技術は絶対的に必要です!
効果のある技術はサロンを経営していくためには絶対条件です。
高い技術を持ったセラピストが全国に多く誕生してもらえればと思い、私自身が実際にお客様に行っている施術をそのまま全て教えます。
私はカイロプラクティックの学校に2年通いましたが、何処かのスタッフで一度も勤めたことがなく、未経験から全ての技術もサロンコンセプトも一から作り上げました。
独自開発したどこにもない効果の出せる施術で、その結果予約の取れない繁盛店までになりました。
今では、中国やカナダ等海外からの施術依頼や技術指導の依頼があり、国内外で活躍するまでになっております。
それは単純に効果が出せるからであって、私自身の人柄などでは無く、どこのサロンに行ってもどこも同じような施術で、あまり変わらず変化を感じなかったものが、私の施術で外見の変化や、体感後の驚きや期待ができる技術力があるからだと私自身は思っております。
結果の出ない効果のないサロンにまた行きたいと思いますか?
私は絶対に思いません!二度と行きません!
効果を感じ未来に期待できるから「また来たい!」「通いたい!」となるのではないでしょうか。
論より証拠でやはり効果の出せる技術力こそ一番お客様が期待し望んでる事なのです!
だからこそ、その一番大事な技術を短時間で身につけて多くの人に感動を与えてもらいたいです。
さまざまな理論やツールを頑張って習得しても、一番大事な技術力がなければ決してお客様はまた来たいとは思いません!
効果のある技術を身につけることが、自身の為でもあるしお客様のためになるのです。
数年もの長い年月や高額な学費はいらないのです。
本当に必要な技術だけを身につけて下さい!
短い時間で本当に効果の出せる技術こそ一番大切ではないでしょうか?
お客様が求めているのは、目に見える体の変化や体感であり技術者の独りよがりな理論や能書きなんてどうでもいいことではないでしょうか?
いくら時間を掛けて机の上で知識だけ頑張って身につけても
一番求められている効果の出せる技術は一生身につきません。
ぜひ一度、見て、聞いてみてください!
ビューティープラス 代表 綱島 真(つなしま まこと)
〒1080073
東京都港区三田2-7-7
ザ・パームス三田 403号室
TEL03-6277-2923
#東京整体 #整体セミナー #整体師になるには
1万円を超える「高単価メニュー」なのに
サロンでリピート率 96.4%を誇る施術を全てお伝えします!
どこにもない効果を出せる人気のメニューを学びませんか?
「サロンメニューに新しく取り入れたい」「これからサロンを開業したい!」という方も多くいらっしゃると思います。
その一方、サロンの数も増え続け、他店との差別化が必要となっている現在、効果のある技術は絶対的に必要です!
効果のある技術はサロンを経営していくためには絶対条件です。
高い技術を持ったセラピストが全国に多く誕生してもらえればと思い、私自身が実際にお客様に行っている施術をそのまま全て教えます。
私はカイロプラクティックの学校に2年通いましたが、何処かのスタッフで一度も勤めたことがなく、未経験から全ての技術もサロンコンセプトも一から作り上げました。
独自開発したどこにもない効果の出せる施術で、その結果予約の取れない繁盛店までになりました。
今では、中国やカナダ等海外からの施術依頼や技術指導の依頼があり、国内外で活躍するまでになっております。
それは単純に効果が出せるからであって、私自身の人柄などでは無く、どこのサロンに行ってもどこも同じような施術で、あまり変わらず変化を感じなかったものが、私の施術で外見の変化や、体感後の驚きや期待ができる技術力があるからだと私自身は思っております。
結果の出ない効果のないサロンにまた行きたいと思いますか?
私は絶対に思いません!二度と行きません!
効果を感じ未来に期待できるから「また来たい!」「通いたい!」となるのではないでしょうか。
論より証拠でやはり効果の出せる技術力こそ一番お客様が期待し望んでる事なのです!
だからこそ、その一番大事な技術を短時間で身につけて多くの人に感動を与えてもらいたいです。
さまざまな理論やツールを頑張って習得しても、一番大事な技術力がなければ決してお客様はまた来たいとは思いません!
効果のある技術を身につけることが、自身の為でもあるしお客様のためになるのです。
数年もの長い年月や高額な学費はいらないのです。
本当に必要な技術だけを身につけて下さい!
短い時間で本当に効果の出せる技術こそ一番大切ではないでしょうか?
お客様が求めているのは、目に見える体の変化や体感であり技術者の独りよがりな理論や能書きなんてどうでもいいことではないでしょうか?
いくら時間を掛けて机の上で知識だけ頑張って身につけても
一番求められている効果の出せる技術は一生身につきません。
ぜひ一度、見て、聞いてみてください!
ビューティープラス 代表 綱島 真(つなしま まこと)
〒1080073
東京都港区三田2-7-7
ザ・パームス三田 403号室
TEL03-6277-2923
#東京整体 #整体セミナー #整体師になるには
【40代以降のプヨプヨ脇腹に効く】ギューっと縮めてグイーンと伸ばす!腹斜筋エクササイズ
ズボンに乗っかるプヨプヨな脇腹肉…。
年齢を重ねるごとに気になってきていませんか?気になるその脇腹肉は腹斜筋の衰えが原因かもしれません。
腹斜筋とは?
腹斜筋とは、お腹の横に付いている筋肉で、上半身を横に倒したりねじったりする時に使われます。
ゴルフや野球などのスウィングなどスポーツをする時に使うことが多い筋肉。
逆に、日常生活で大きく使うことはなかなかありません。
腹斜筋は日常生活ではほとんど使われないため、加齢と共に衰えやすい筋肉とも言えます。
筋肉が衰えると代謝も落ち、脂肪を蓄えやすくなってしまいます。
溜まった脂肪は年齢を重ねるごとにたるみ、プヨプヨな脇腹肉を作ってしまうのです。
腹斜筋はどうやって鍛える?
筋肉は縮むだけではなく伸ばす動きでも鍛えることができます。
腹斜筋は体の横に付いているので、上半身を右に倒すと右側の腹斜筋は縮み、左側の腹斜筋が伸びます。
腹斜筋を意識しながら上半身をゆっくりと左右に倒すことで縮め伸ばし、プヨプヨとたるんだ脇腹肉をスッキリと解消させましょう!
腹斜筋エクササイズ
<やり方>
1)椅子でも床でも良いので、安定して座る
2)両手を頭の後ろで組み、手のひらを頭につける
3)息を吸いながら背中を伸ばし、息を吐きながら上半身を右側に倒す。右脇腹をしっかり縮めて左脇腹の伸びを感じる
4)息を吸いながら上半身を戻し、息を吐きながら左に倒す
5)脇腹を意識しながら、吸って背中を伸ばす、吐いて倒す動きを交互に10回ずつ行う
#お腹痩せ #ハミ肉 #横腹 #横腹痩せ
ズボンに乗っかるプヨプヨな脇腹肉…。
年齢を重ねるごとに気になってきていませんか?気になるその脇腹肉は腹斜筋の衰えが原因かもしれません。
腹斜筋とは?
腹斜筋とは、お腹の横に付いている筋肉で、上半身を横に倒したりねじったりする時に使われます。
ゴルフや野球などのスウィングなどスポーツをする時に使うことが多い筋肉。
逆に、日常生活で大きく使うことはなかなかありません。
腹斜筋は日常生活ではほとんど使われないため、加齢と共に衰えやすい筋肉とも言えます。
筋肉が衰えると代謝も落ち、脂肪を蓄えやすくなってしまいます。
溜まった脂肪は年齢を重ねるごとにたるみ、プヨプヨな脇腹肉を作ってしまうのです。
腹斜筋はどうやって鍛える?
筋肉は縮むだけではなく伸ばす動きでも鍛えることができます。
腹斜筋は体の横に付いているので、上半身を右に倒すと右側の腹斜筋は縮み、左側の腹斜筋が伸びます。
腹斜筋を意識しながら上半身をゆっくりと左右に倒すことで縮め伸ばし、プヨプヨとたるんだ脇腹肉をスッキリと解消させましょう!
腹斜筋エクササイズ
<やり方>
1)椅子でも床でも良いので、安定して座る
2)両手を頭の後ろで組み、手のひらを頭につける
3)息を吸いながら背中を伸ばし、息を吐きながら上半身を右側に倒す。右脇腹をしっかり縮めて左脇腹の伸びを感じる
4)息を吸いながら上半身を戻し、息を吐きながら左に倒す
5)脇腹を意識しながら、吸って背中を伸ばす、吐いて倒す動きを交互に10回ずつ行う
#お腹痩せ #ハミ肉 #横腹 #横腹痩せ
【30秒で老け顔・たるみ改善】フェイスラインがシャープになる小顔ケア「咬筋ほぐし」
【30秒で老け顔・たるみ改善】フェイスラインがシャープになる小顔ケア「咬筋ほぐし」
最近顔が疲れている。。たるみが気になっている。。そんな方には意外な共通点があるようです。それは「食いしばり」
■老け顔・たるみの原因は食いしばり
普段お仕事などで気を張っていることが多い方、頑張り屋さんの方、知らず知らずにストレスが溜まり、奥歯に常に力が入っていたり、寝ている間もリラックスできず食いしばりをしていませんか?
人は、過度なストレスや緊張が掛かると交感神経が優位になり、口の周りの筋肉が緊張して食いしばりが起きやすくなるのです。
この食いしばりが、お顔の歪み・たるみを作り老け顔の原因に。
食いしばりは左右どちらかに偏ることが多く、食いしばりが強い方の筋肉が凝り固まり、血液やリンパの流れにも左右差が生じて顔の歪みやたるみを引き起こし、対策をせずそのままにしているとお顔の歪み・たるみはどんどん加速してしまします。
また、食いしばりは顔のたるみ以外にも、頭痛や首こり肩こり、顔面痛、顎関節症。虫歯、歯周病の悪化などお口の中のトラブルにも繋がってしまう可能性があるのです。
早め早めの対処が必要ですね。
■咬筋(こうきん)をほぐそう
食いしばりの影響で一番凝り固まるのが咬筋です。
ゆっくり大きく口を開けて「あ・い・う・え・お」と動かしてみてください。
この時、口が開けづらいと感じる場合には咬筋が凝り固まっている証拠です。
そのままにしておくと頬のもたつきが出て顔も大きくなりかねないので、ぜひ意識して咬筋をほぐすこと取り入れてみてくださいね。
■■たった30秒!お顔のたるみ改善セルフケア
〈やり方〉
①えらの下に親指をあてます
②口は開けたまま、指の位置を顎先までずらしていきます
③顎の際のところを優しくほぐしていきます
④口は開けたまま、指の位置を顎先までずらしていきます
#小顔マッサージ #小顔矯正 #整体 #フェイシャル
【30秒で老け顔・たるみ改善】フェイスラインがシャープになる小顔ケア「咬筋ほぐし」
最近顔が疲れている。。たるみが気になっている。。そんな方には意外な共通点があるようです。それは「食いしばり」
■老け顔・たるみの原因は食いしばり
普段お仕事などで気を張っていることが多い方、頑張り屋さんの方、知らず知らずにストレスが溜まり、奥歯に常に力が入っていたり、寝ている間もリラックスできず食いしばりをしていませんか?
人は、過度なストレスや緊張が掛かると交感神経が優位になり、口の周りの筋肉が緊張して食いしばりが起きやすくなるのです。
この食いしばりが、お顔の歪み・たるみを作り老け顔の原因に。
食いしばりは左右どちらかに偏ることが多く、食いしばりが強い方の筋肉が凝り固まり、血液やリンパの流れにも左右差が生じて顔の歪みやたるみを引き起こし、対策をせずそのままにしているとお顔の歪み・たるみはどんどん加速してしまします。
また、食いしばりは顔のたるみ以外にも、頭痛や首こり肩こり、顔面痛、顎関節症。虫歯、歯周病の悪化などお口の中のトラブルにも繋がってしまう可能性があるのです。
早め早めの対処が必要ですね。
■咬筋(こうきん)をほぐそう
食いしばりの影響で一番凝り固まるのが咬筋です。
ゆっくり大きく口を開けて「あ・い・う・え・お」と動かしてみてください。
この時、口が開けづらいと感じる場合には咬筋が凝り固まっている証拠です。
そのままにしておくと頬のもたつきが出て顔も大きくなりかねないので、ぜひ意識して咬筋をほぐすこと取り入れてみてくださいね。
■■たった30秒!お顔のたるみ改善セルフケア
〈やり方〉
①えらの下に親指をあてます
②口は開けたまま、指の位置を顎先までずらしていきます
③顎の際のところを優しくほぐしていきます
④口は開けたまま、指の位置を顎先までずらしていきます
#小顔マッサージ #小顔矯正 #整体 #フェイシャル
内臓矯正の効果は・・・
1.内臓の機能が向上
内臓も筋肉なので、骨格筋同様、刺激を与えることで柔軟性が蘇り、本来の機能を取り戻せる。
2.内臓の位置が元に戻る
姿勢などの悪さで内臓を下から支える骨盤の位置が傾き、内臓がどんどん下に下がっていく。いわゆる内臓下垂の状態になってしまいます。これも本来の機能を失ってしまいます。
3.呼吸のリズムが整う
内臓を矯正することで、周りの腹筋群や横隔膜などの骨格筋の緊張が取れることで、肋骨の可動性が上がり、呼吸がしやすくなる
4.姿勢が良くなる
これも内臓を矯正することで、骨盤と肋骨に付いている腹筋群の緊張が取れて、骨盤の位置が安定し、肋骨の位置も整うので、姿勢が良くなる
5.体幹の筋肉が使えるようになる
内臓を矯正することで、体幹にある腹筋群や腸腰筋がうまく機能して、体幹が安定する
このように内臓矯正をすると良いことがたくさんあります。
夏場に冷たいものばかり飲んでいたり、食べていると夏だけでなく、今の時期まで内臓の状態が悪くなります。
内臓の状態が悪くなると、新陳代謝が悪くなり、体内の毒素が溜まりやすくなります。
特に便秘になりやすいです。
また、内臓の悪化は肩こり・腰痛にもなります。
今、この場で内臓を触って見てください!
もし硬かったり、痛みがある場合は、内臓の機能が低下しています。
内臓も整えて、内側からも、美しい健康体を取り戻しましょう!!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
〒1080073
東京都港区三田2-7-7
ザ・パームス三田 403号室
TEL03-6277-2923
【交通】
都営大江戸線 / 赤羽橋駅 赤羽橋口出口徒歩5分
都営三田線 / 三田駅A8出口、芝公園駅 徒歩8分
JR山手線 / 田町駅 徒歩13分
都営浅草線 / 三田駅 徒歩13分
東京メトロ南北線 / 麻布十番駅 徒歩15分
ご予約は
@makoto_tsunashima プロフィールから☝️
『本来の力を取り戻して健康で美しい体へ』
#東京整体セミナー #美容整体 #整体 #港区 #内臓矯正 #腸もみ
1.内臓の機能が向上
内臓も筋肉なので、骨格筋同様、刺激を与えることで柔軟性が蘇り、本来の機能を取り戻せる。
2.内臓の位置が元に戻る
姿勢などの悪さで内臓を下から支える骨盤の位置が傾き、内臓がどんどん下に下がっていく。いわゆる内臓下垂の状態になってしまいます。これも本来の機能を失ってしまいます。
3.呼吸のリズムが整う
内臓を矯正することで、周りの腹筋群や横隔膜などの骨格筋の緊張が取れることで、肋骨の可動性が上がり、呼吸がしやすくなる
4.姿勢が良くなる
これも内臓を矯正することで、骨盤と肋骨に付いている腹筋群の緊張が取れて、骨盤の位置が安定し、肋骨の位置も整うので、姿勢が良くなる
5.体幹の筋肉が使えるようになる
内臓を矯正することで、体幹にある腹筋群や腸腰筋がうまく機能して、体幹が安定する
このように内臓矯正をすると良いことがたくさんあります。
夏場に冷たいものばかり飲んでいたり、食べていると夏だけでなく、今の時期まで内臓の状態が悪くなります。
内臓の状態が悪くなると、新陳代謝が悪くなり、体内の毒素が溜まりやすくなります。
特に便秘になりやすいです。
また、内臓の悪化は肩こり・腰痛にもなります。
今、この場で内臓を触って見てください!
もし硬かったり、痛みがある場合は、内臓の機能が低下しています。
内臓も整えて、内側からも、美しい健康体を取り戻しましょう!!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
〒1080073
東京都港区三田2-7-7
ザ・パームス三田 403号室
TEL03-6277-2923
【交通】
都営大江戸線 / 赤羽橋駅 赤羽橋口出口徒歩5分
都営三田線 / 三田駅A8出口、芝公園駅 徒歩8分
JR山手線 / 田町駅 徒歩13分
都営浅草線 / 三田駅 徒歩13分
東京メトロ南北線 / 麻布十番駅 徒歩15分
ご予約は
@makoto_tsunashima プロフィールから☝️
『本来の力を取り戻して健康で美しい体へ』
#東京整体セミナー #美容整体 #整体 #港区 #内臓矯正 #腸もみ